【No.113】平成21年07月27日 試験合格!!
本日、農産物検査員の資格試験に合格しました!! 農産物検査員とは何をするのかというと、 農家さんのお米の銘柄(コシヒカリ、きぬむすめ、ヒノヒカリなど)を証明したり、等級を付けたりします。 例えば○○県産コシ...
5代目・藤本真由本日、農産物検査員の資格試験に合格しました!! 農産物検査員とは何をするのかというと、 農家さんのお米の銘柄(コシヒカリ、きぬむすめ、ヒノヒカリなど)を証明したり、等級を付けたりします。 例えば○○県産コシ...
5代目・藤本真由昨日22日は朝から研修があったため、頓原で空を眺めていました。 空は晴れたり曇ったりという微妙な天気… 肉眼でしか見る術がない自分としてはこのちょっと曇った空はありがたかったです(笑) デジカメも持っていなかったので、携...
5代目・藤本真由6月に、島根米品評会にて首席の農林水産大臣賞に輝いたお米を特別販売しました。 (大臣賞受賞米についてはコチラ) 7月はまた品評会で賞を受けたお米、 きぬむすめ部門の首席である県知事賞のお米を販売出来たら…、 と考えていた...
5代目・藤本真由20年産の仁多米「あいのはで干し米」ですが、 数量が無くなりましたので販売を終了とさせて頂きます。 ご了承ください。 このお米は仁多の阿井という地区の1軒の牛飼い農家さんから買わせて頂いているお米で、 特にリピーターさん...
5代目・藤本真由先日この独り言コーナーのトップにある3人の写真の下に、 ちょっとしたプロフィール(といっても血液型と趣味だけですが)と近況を書く欄を設けました。 なぜなら、、、 まともに独り言を書いているのが...
5代目・藤本真由表題にあるJA雲南青年連盟とは、雲南の若手農業者の集まりのことです。 少し前の話になりますが6月27日の土曜日、 そのJA雲南青年連盟の方々との懇親会があり、当社からは社長と私が出席しました。 青年連盟の方々としては、 ...
5代目・藤本真由本日午前中、商経アドバイスの記者さんが取材に来られました。 商経アドバイスとは米穀業界紙ですので、 一般の方はあまり目にしたことは無いかと思います。 前回正式に取材に来られたのが2年前ということで、 今回は本当は取材とい...
5代目・藤本真由今回はお米とは全く関係の無い話です。。。 今日、松江東高校の1年下の後輩Yさんが当店へ、あるお願いに来られました。 Yさんとは高校時代は全く面識がなかったのですが、 最近不定期で友人が立ち上げたバスケットボールのチームで...
5代目・藤本真由以前ここにも書きました『農林水産大臣賞受賞米』ですが、 明日からマルマン黒田店テナントにて販売致します!! このお米は第47回島根米品評会にて総合首席に輝いた、 仁多の山田さんが作られたコシヒカリです。 粒が大きく整って...
5代目・藤本真由5月24日の日曜日、12年に1度の神事「ホーランエンヤ」が終わりました。 空模様はあいにくの雨空となってしまいましたが、 それでも大勢の人が見守る中で無事執り行われたことは非常に良かったです。 まぁよく考えれば五穀豊穣に...
5代目・藤本真由先日このコーナーにも載せましたが、 今回のホーランエンヤの特集記事に背景として当社が写っており、 たくさんの人から声を掛けてもらいました。 ↑は先日新聞に載った24年前の写真です。 ↓は今の店です。 明らかに違う点が… ...
5代目・藤本真由とうとう12年に1度の船神事、ホーランエンヤが始まりました。 ホーランエンヤの正式名称は「松江城稲荷神社式年神幸祭」。 約360年前、大凶作が予想された年に豊作を祈祷されたのが始まりです。 今日は朝7時に花火が上がり、新...
5代目・藤本真由とうとう明日になりました、ホーランエンヤ。 天気予報を見ると「曇り後雨」。 が、午前中は降水確率20%だったので、きっと大丈夫でしょう! 朝一番に当店の前に軽トラックが停まって何やら荷物を降ろしているので何かと思ったら、...
5代目・藤本真由今日午前中に祖母から電話がありました。 山陰中央新報の折り込みでホーランエンヤ特集があって、ウチが載っているとのこと。 見てみてびっくりしました。 1面にこんなにデカデカと載ってるじゃないですか!! 拡大す...
5代目・藤本真由あと4日と迫ってきました松江最大級のイベント、ホーランエンヤ。 最近この話題を耳にすることが増えてきました。 新聞を見ると35万人の人出が予想されているとか… 用意された960席の観覧席は発売後わずか15分で完売!! 開...
5代目・藤本真由昨年、ひょんなことから知り合いになった農家さんがおられます。 その農家さんから今朝電話がありました。 「5月17日に公開田植えを行うのですが、良かったら参加と、 出来ればパンフレットを店頭に貼ってもらえないでしょうか。」...
5代目・藤本真由以前山陰中央新報社さんが「きぬむすめ」について取材に来られましたが、 その記事が5月2日の新聞に載っていました。 (取材に来られたときの独り言がコチラ) 社長は名前とコメントが、店長は写真が載っていました。 本当はスキャ...
5代目・藤本真由早いもので4月も今日で終わりです。 明日から5月。 ホーランエンヤが行われる月です。 昨日店の2階の自宅から外を見ると、 ホーランエンヤの練習が行われていました。 12年に1度の伝統行事、流石すごく練習してきているのが伝...
5代目・藤本真由祖母の家に行ったらありました。 おちょこのように小さな湯呑み。 祖母はあの番組見て、 「こんな当たり前なこと言って。」と、 むしろ一般的じゃないことに驚いたみたいです。 あ、写真撮ってここに載せたら良かったなぁ… &nb...
5代目・藤本真由昨日、秘密のケンミンSHOWという番組の一部で、 「出雲地方に住む島根県民の使う湯呑みは、おちょこと同じ位に小さい」ということを放送していました。 松江の陶器屋さんの森脇さんが出ることを知っていたので番組チェックしてたの...