【No.121】平成21年10月06日 新米の発送ラッシュ!
とうとう今週から「仁多米コシヒカリ」、「きぬむすめ」、「山王寺」(ネット販売or黒田店)が新米になりました! ということで、昨日は「新米が出たら発送してくれ」という予約注文分を一斉に発送。 今日も午前中から発送依頼があり...
とうとう今週から「仁多米コシヒカリ」、「きぬむすめ」、「山王寺」(ネット販売or黒田店)が新米になりました! ということで、昨日は「新米が出たら発送してくれ」という予約注文分を一斉に発送。 今日も午前中から発送依頼があり...
先週、松江市長江町の長江米エコ栽培グループのOさんから、 「9月13日の日曜日、朝9時から稲刈りのイベントをするので是非見に来てほしい」との連絡があり、 さっそく昨日見に行ってきました。 …が、向かう前、黒田店の店長から...
商経アドバイスより9月1日発行の「新時代のコメ販売ビジネス」という本です。 商経アドバイスは米穀業界の専門誌です。 取材受けたときにはまさか本になるとは思ってなかったのでびっくり。 確か写真の撮り直しということで、他の取...
今日の配達の注文をもらったお客様から電話があり、 8分搗きを頼んだのに2分搗きが来ていた、とのことでした。 この電話を受けたのは… 自分。 ということで先ほど急いで交換にお伺いしてきました。 何せ浸水時間の2時間を考える...
前回「晴天」というタイトルで書いたものの、 今日はまた雨が降りました。。。 昨日20日の山陰版ニュースにて、 自分は見ていませんが、島根で稲刈りを始めたというニュースが流れたようです。 しかし実際は…やはり...
昨日、今日と松江は夏らしい暑い日となっています。(やっと、という感じですが…) この天気が続けば「コシヒカリ」や「きぬむすめ」の生育状況は回復していくでしょうか。 ぼちぼち新米の時期など尋ねられることが出てきました。 島...
昔の資料をあさっていたら出てきた、 山陰中央新報の昭和53年9月8日の記事です。 以下本文転記(一部変更) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 松江のシンボル、大橋川のたもと...
早くも8月に入りましたが、まだまだ梅雨時分な松江です。 例年だとお盆を過ぎると島根は新米のハナエチゼンが出てきます。 …が、色々な人から話を聞くと、今年は少し遅れるような雰囲気になってきました。 そして時期よりも心配なの...
本日、農産物検査員の資格試験に合格しました!! 農産物検査員とは何をするのかというと、 農家さんのお米の銘柄(コシヒカリ、きぬむすめ、ヒノヒカリなど)を証明したり、等級を付けたりします。 例えば○○県産コシ...
昨日22日は朝から研修があったため、頓原で空を眺めていました。 空は晴れたり曇ったりという微妙な天気… 肉眼でしか見る術がない自分としてはこのちょっと曇った空はありがたかったです(笑) デジカメも持っていなかったので、携...
6月に、島根米品評会にて首席の農林水産大臣賞に輝いたお米を特別販売しました。 (大臣賞受賞米についてはコチラ) 7月はまた品評会で賞を受けたお米、 きぬむすめ部門の首席である県知事賞のお米を販売出来たら…、 と考えていた...
20年産の仁多米「あいのはで干し米」ですが、 数量が無くなりましたので販売を終了とさせて頂きます。 ご了承ください。 このお米は仁多の阿井という地区の1軒の牛飼い農家さんから買わせて頂いているお米で、 特にリピーターさん...
先日この独り言コーナーのトップにある3人の写真の下に、 ちょっとしたプロフィール(といっても血液型と趣味だけですが)と近況を書く欄を設けました。 なぜなら、、、 まともに独り言を書いているのが...
表題にあるJA雲南青年連盟とは、雲南の若手農業者の集まりのことです。 少し前の話になりますが6月27日の土曜日、 そのJA雲南青年連盟の方々との懇親会があり、当社からは社長と私が出席しました。 青年連盟の方々としては、 ...
本日午前中、商経アドバイスの記者さんが取材に来られました。 商経アドバイスとは米穀業界紙ですので、 一般の方はあまり目にしたことは無いかと思います。 前回正式に取材に来られたのが2年前ということで、 今回は本当は取材とい...
今回はお米とは全く関係の無い話です。。。 今日、松江東高校の1年下の後輩Yさんが当店へ、あるお願いに来られました。 Yさんとは高校時代は全く面識がなかったのですが、 最近不定期で友人が立ち上げたバスケットボールのチームで...
以前ここにも書きました『農林水産大臣賞受賞米』ですが、 明日からマルマン黒田店テナントにて販売致します!! このお米は第47回島根米品評会にて総合首席に輝いた、 仁多の山田さんが作られたコシヒカリです。 粒が大きく整って...
5月24日の日曜日、12年に1度の神事「ホーランエンヤ」が終わりました。 空模様はあいにくの雨空となってしまいましたが、 それでも大勢の人が見守る中で無事執り行われたことは非常に良かったです。 まぁよく考えれば五穀豊穣に...
先日このコーナーにも載せましたが、 今回のホーランエンヤの特集記事に背景として当社が写っており、 たくさんの人から声を掛けてもらいました。 ↑は先日新聞に載った24年前の写真です。 ↓は今の店です。 明らかに違う点が… ...
とうとう12年に1度の船神事、ホーランエンヤが始まりました。 ホーランエンヤの正式名称は「松江城稲荷神社式年神幸祭」。 約360年前、大凶作が予想された年に豊作を祈祷されたのが始まりです。 今日は朝7時に花火が上がり、新...